自分らしさ探求~Me-ism~

自分らしく生きることを楽しむための書き散らしのブログ

パーソナリティ?を復習しよう3ー類型論とは?

 


パーソナリティを見てみるお話・・・再開!


考え方としては、主に、ふたとおりです。
類型論 特性論

 


類型論は、いったん言いきっちゃう!
つまり、あるタイプに入れてしまうわけです。


ある「原理」や「基準」に基づいて、性格を分類する。
「質的」に理解しようとする立場。
パーソナリティを全体的に把握しやすいので、20世紀にドイツやフランスを中心に発達。


典型例をあげ、その中にいったん入れてしまうってことです。


ドイツで、クレッチマーさんが述べた理論が最も有名。
それがなんとというか、時代だったというか、わかりやすかったからなのかというか・・・
体質で、性格を分類するという・・・


ええっ!?
と、現代では思われるかもしれませんね。


見た目で判断するなんて・・・


でも、よく考えてください。
見た目で判断しますよね?
「人は見た目では判断できない」といいながら、しちゃったりしません?


クレッチマーさんは、
ふくよかさんか、スレンダーさんか、筋肉質さんか、っていうような
基準で、性格も分かれている!と考えました。


f:id:Meism:20200716153042j:image

 


もうひとつ有名な論もあります。
フロイトの弟子であり、最後はフロイトと対立してしまったユングなんかも
心的エネルギーからタイプ分けを行ったりしている。


内向・外向ということです。
心的エネルギーが内に向かうようなら、内向
心的エネルギーが外に向かうようなら、外向


そんでもって、心の機能については4つに分類しました。
思考、感情、感覚、直感


2つのエネルギーの方向性 × 4つの心の機能
つまり、8つのタイプにパーソナリティを分類したわけです。


このユングの類型は、Points of You®のFacesの作成に用いられたりもしているらしい。


が、とりあえず、類型論には限界があります。

キッパリくっきりでわかりやすくはあるものの。
柔軟性に欠けるのです。


例えば、Aさん。
「とっても自立している性格。
だけど思考を深めるのは苦手で、すぐに人に頼りがち。
ひとから注意を受けたり反対されるとすぐにへこんでしまう」


なんて傾向がある人を見たとき、
完全にあるタイプの中に当てはめることが難しかったりする。

 


そこで、最近の傾向としては、もう一つの
特性論に基づく研究が中心になっているということです。

 


特に血液型等はわかりやすいかな・・・
日本人、血液型でひとを分類するの好きですよね?


でも、内容を聞いてみると、

ええっ、私にはそんな傾向ない!
とか、他の人から見ると「その血液型とは思わなかった!」
ありません?


血液型もあくまで日本国内での統計学だと思うのです。
日本人に多い血液型 A型が、日本人っぽいパーソナリティを

代表して表されているに過ぎないんだろうなぁ~とも思います。


ちなみに、フィリピンは、O型が大半。


外国人が、日本人が血液型で一喜一憂しているのを
奇妙に思うっていうのが、
外に出てみて「なるほど」とシミジミとわかりました。

 


あかん・・・長くなる・・・
分けよう・・・


ということで、今日は、
パーソナリティ検査法のうちの
「類型論」だけ見てみました~~~